SKY[Skills and Knowledge for Youth] ホーム 新着情報
近年の学習論において、構成主義的アプローチが注目されています。従来の行動主義に基づく教育評価論は、刺激−反応の結合を強化することによって知識を蓄積し、より高次の複雑な知識を獲得する「ブロック積み学習モ……
続きを読む
2021年6月12日に開催される、国際開発学会春季大会にて、SKYプロジェクトメンバーが登壇します。
ラウンドテーブル「途上国の産業人材、生産性、カイゼン―『途上国の産業人材育成-SDGs時代の……
続きを読む
SKY Project Ghana Interim Reportが公開されました。
以下、レポートの紹介文となります。
本レポートは、ガーナの2019-2020に、縫製……
続きを読む
近年、開発現場ではランダム化比較試験(RCT)を使用して、その介入効果を正しく図ろうという動きが強まってきています。ランダム化比較試験については、以前少し記事にしましたが、介入の効果を見るためには前後……
続きを読む
私は、大学院で教育開発、教育政策に関する授業を行っていて、毎年、授業の最初に「教育の目的とは何か?」という問いを彼らに投げかける。もちろん、これは教育学の根源に関わる問いで、答えは幾通りもある。教育と……
続きを読む
技術革新や社会の変化によって日々労働形態や必要とされるスキルが変化していく中で、その時々に適応した人材となるために、生涯学習が重要な役割を果たします。年齢に関係なく、必要とされる技能を再度学びなおした……
続きを読む
4月20日に、JICA緒方貞子平和研究所と名古屋大学SKYプロジェクトが共催で「『途上国の産業人材育成—SDGs時代の知識と技能』刊行記念セミナー」が開催されました。
本セミナーでは、日本評論社より……
続きを読む
大野泉先生(GRIPS教授/JICA緒方研究所シニア・リサーチ・アドバイザー)とSKYプロジェクトリーダーの山田肖子先生が共同編集した『途上国の産業人材育成ーSDGs時代の知識と技能』が2021年2月……
続きを読む
世界どこでもすぐに繋がり会話が楽しめたり、診療や手術といった緻密な作業も機械で行えるようになったり、テクノロジーは日々可能性を広げています。その中、外山健太郎(2015=2016)は『テクノロジーは貧……
続きを読む
大野泉先生(GRIPS教授/JICA緒方研究所シニア・リサーチ・アドバイザー)とSKYプロジェクトリーダーの山田肖子先生が共同編集した『途上国の産業人材育成ーSDGs時代の知識と技能』が2021年2月に刊行されました。本書の刊行記念のオンラインセミナーが4月20日に開催されますので、以下に詳細を記します。 『途上国の産業人材育成—SDGs時代の知識と技能』刊行記念セミナー 日時:2021年4月20日 15:00−16:30 開催場所:オンライン(Zoom) 共催:JICA緒方貞子平和開発研究所、名古屋大学SKYプロジェクト 参加費:無料 言語:日本語 申し込みはこちら 本書では、途上国の産業人材育成に携わる研究者と実務者が執筆されており、SKYプロジェクトメンバーも執筆されています。アジアやアフリカに詳しい研究者と実務者が異なる視点から多面的に産業人材育成について議論しています。 本セミナーでは、編者による本書の紹介、概要説明を初め、パネルディスカッションを通じて執筆者同士で途上国の産業人材育成について意見交換をしていきます。 オンラインセミナーの詳しい情報はJICA緒方研究所webサイトをご覧ください。 『途上国の産業人材育成—SDGs時代の知識と技能』書籍について 『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』刊行記念インタビュー:大野泉先生 『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』刊行記念インタビュー:森純一先生 『途上国の産業人材育成 SDGs時代知識のと技能』刊行記念インタビュー:神公明先生 『途上国の産業人材育成 SDGs時代知識のと技能』刊行記念インタビュー:島田剛先生