Skills development for workers in the global south
SKY[Skills and Knowledge for Youth] ホーム メンバー紹介
アフリカを中心とする開発途上国の教育・人材開発と同分野における政策決定要因を研究しています。学校だけでなく、仕事を通じた知識・技能形成を総合的にとらえ、人々の能力向上を通じた開発の可能性を提言します。
1. 山田肖子・大野泉(共編著)(2021)「途上国の産業人材育成-持続可能な経済成長と貧困削減に向けて」東京:日本評論社.
2. Yamada, Shoko, Akira Takada, and Shose Kessi (Eds)(2021). Knowledge, School, and Social Structure in Africa. Bamenda: Langaa publishing.
3. 山田肖子(単著)(2019)「知識論-情報クラウド時代における“知る”という営み」東信堂, pp. 120.
4. Yamada, Shoko (Ed) (2016). Post-Education-For-All and Sustainable Development Paradigm: Structural change and diversifying actors and norms. London: Emerald Publishing. pp. 392.
SKY プロジェクトを推進すべく、先生方や研究者の皆さんの補佐、研究のサポートを
行っています。 プロジェクトについてご興味、気になる事等ございましたら、いつ
でもお声がけ下さい。
私は現在、名古屋大学大学院国際開発研究科の特任助教。研究テーマは、開発途上国の中等教育における指導と学習を豊かにするための革新的な教授・学習ツールの開発です。
研究テーマは主に異文化感受性、教員養成、移民や少数民族を背景とする子どもたちの教育です。最近は、非認知能力、生涯学習について研究しています。
私はフィリピン出身のマーク・ケネス・カミリンです。山田肖子教授の指導の下、名古屋大学大学院国際開発研究科の博士課程に在籍しています。私の研究関心は、健康教育と教育工学の融合についてです。特に、萌芽的な分野である、若者のeヘルスリテラシーについて研究しています。
1) Camiling, M. K. S. (2019). eHealth Literacy of High School Students in the Philippines. IAFOR Journal of Education, 7(2). https://doi.org/10.22492/ije.7.2.04
2) Camiling, M. K. (2017). The Flipped Classroom: Teaching the Basic Science Process Skills to High-Performing 2nd Grade Students of Miriam College Lower School. IAFOR Journal of Education, 5(SI). https://doi.org/10.22492/ije.5.si.10
私は名古屋大学国際開発研究科の博士課程の学生です。研究のテーマは、教育に関する経済、教育財政学、高等教育の展開、技能のミスマッチです。
1) Chea, Phal, Seyhakunthy Hun, and Sivkim Chheam. 2020. “Disruption and Opportunities during the COVID-19 Pandemic in Cambodian Higher Education: Perspective from Teaching Staff.” Cambodia Development Review 24 (4): 1–7.
2) Chea, Phal, Seyhakunthy Hun, and Sopheak Song. 2022. “Blurred Identities: The Hybridisation of Post-Secondary Education and Training in Cambodia.” Research in Post-Compulsory Education 27 (2): 175–97.
3) Chea, Sathya Sathaya, Sopheak Song, and Seyhakunthy Hun. 2020. “Competency-Based TVET in Cambodia: Promise and Reality.” CDRI Working Paper Series No. 124. Phnom Penh.
4) Hun, Seyhakunthy, Sopheak Song, and Phal Chea. 2020. “No Dead-End Ahead: Permeability Pathways between Tertiary Vocational Education and Training and Academic Education.” Cambodia Development Review 24 (3): 1–6.
1. Otchia Christian S. (2021). Returns to Educational Attainment in Urban Ghana: The Role of Job-to-Job Transition. Progress in Development Studies, Vol 21, Issue 1,51-672021. https://doi.org/10.1177/14649934211003464
2. Otsubo Shigeru and Christian S. Otchia (eds) (2020). Designing Integrated Industrial Policies Volume I & II. London: Routledge
3. Otchia Christian S. and Asongu Simplice (2020). Industrial growth in sub-Saharan Africa: evidence from machine learning with insights from nightlight satellite images.(With Simplice Asongu). https://doi.org/10.1108/JES-05-2020-0201
現在、名古屋大学大学院国際開発研究科で教育開発・人材育成の博士後期課程に在籍しています。研究テーマは、開発途上国、特にアフリカにおける教育改革、カリキュラムの革新と実施に関する問題です。
教育社会学、アフリカ研究をしています。これまでの研究テーマは、(1)エチオピアの農業普及員育成課程におけるジェンダー教育、(2)教員のカリキュラム実施に影響を与える社会的・文化的要因、(3)アフリカにおける産業人材育成です。
島津侑希「労働市場と公立TVETにおける需給ギャップ―南アフリカとエチオピアの服飾産業 の比較―」. 山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』
島津侑希,辻本温史「日本の政府と民間による開発途上国の産業人材育成支援―JICAとAOTSの産業人材育成支援事業の歴史的変遷―」山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』
島津侑希『エチオピア農業普及員育成課程での「ジェンダーに配慮したカリキュラム」における教員の役割-教員のカリキュラム実施に影響を及ぼす要因とは-』 pp.66-88. Vol.50. 比較教育学研究 島津侑希 (単著) (2015)
Shimazu Yuki “Establishing Linkage between Formal TVET and the Local Labor Market in Ethiopia: The Strategy Implementation and Challenges of Formal TVET Institutions” pp.134-148. Vol.5. Africa Educational Research Journal Shimazu, Y. (2014)
島津侑希『エチオピアにおける国家開発戦略としての産業技術教育・職業訓練(TVET)制度改革-1990年~2010年の政策文書に見るTVETの位置づけの変遷と量的拡大-』 pp.63-75. Vol.17. (1). 国際教育協力論集 島津侑希 (単著) (2014)
島津侑希『成人教育におけるジェンダーの視点と女性指導員の役割:エチオピア農業普及での女性普及員と女性農家の関係を事例に』 pp.105-115. Vol.5. 多様なアフリカの教育-ミクロの視点を中心に 未来共生リーディングス 島津侑希 (単著) (2014)
アフリカをはじめとする開発途上国を対象に、学校教育に限らない広義の教育について考えることに関心があります。人々の知識・能力と社会の発展の関係について、批判的教育学と社会学の視点から研究しています。
1. 山田肖子・近藤菜月「知識基盤社会における「能力」 政策言説、実社会、学習論の変化から」、山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』(2021)
2. クリスチャン・S・オチア、近藤菜月「学習者・労働者の視点から考えるキャリア形成 就学から就労への移行を促進するために何が重要か」、山田肖子・大野泉編『途上国の産業人材育成-SDGs時代の知識と技能-』(2021)
3. 近藤菜月『途上国の社会運動を行為者の視点から捉える理論・分析枠組み-ライフストーリーによる行為の意味への接近-』pp.1-16. Vol.48.(4). 国際開発研究フォーラム (単著)(2018)
専門は、開発途上国の教育開発です。主に、学校効果研究、学力の向上、留年・退学・転校の要因を追跡研究しています。近年、職業訓練教育についても研究を行っています。
1.“Explaining differing perceptions of employees’ skill needs: the case of garment workers in Ethiopia,” No. 21. (4). International Journal of Training and Development Yamada, S., Otchia, C., and Taniguchi, K. (2018)
2.“Policy Brief: Expected and Actual Skills of Young Workers in the Garment Industry of Ethiopia” Nagoya University Yamada, S., Taniguchi, K., Otchia, C. (2016)
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/syamada/index.html.
私の研究者としての出発は「テスト理論」の研究からでした。その後、テスト理論、特に項目応答理論を大規模言語テストに適用する際に必要な研究に関心が移り、現在はCEFR(欧州言語共通参照枠組み)を日本語に適用する際の調整点や補助情報の必要性について研究しています。
[著書]
1.『日本語教育のためのはじめての統計分析』 ひつじ書房 島田 めぐみ・野口 裕之(共著)(2017)
2.『大規模言語テストの世界的動向:CEFRを中心として』 くろしお出版 日本語教育のための言語テストガイドブック 李在鎬(編書)・野口 裕之(単著)(2015)
3. 『組織・心理テスティングの科学‐項目反応理論による組織行動の探求』 白桃書房 野口 裕之・渡辺 直登 (編著) (2015)
4. 『テスティングの基礎理論』 研究社 野口 裕之・大隅 敦子(共著)(2014)
[論文]
5.『テストの標準化と等化』 pp. 81-89. Vol.19.日本言語テスト学会紀要-日本言語テスト学会20周年記念特別号 野口 裕之 (単著)(2016)
6.『大学生を対象とした精神的健康度調査の共通尺度化による比較検討』 pp.111-120. Vol.63. 教育心理学研究 酒井 渉・野口 裕之 (共著) (2015)
7.『推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定』 pp. 9-18. Vol.8.日本テスト学会誌 熊谷 龍一・野口 裕之 (共著)(2012)
8.『共通受験者デザインにおけるMean & Sigma法による等化係数推定値の補正』 pp.15-22. Vol.7. 日本テスト学会誌 野口 裕之・熊谷 龍一(共著)(2011)
開発経済学、政治経済学の知見と、地域研究の知見とを融合させながら、アフリカの人びとの経済活動やその他の暮らしのあり方、また考え方が国家、市場、あるいは援助とどのように関わりながら、展開しているのかに関心をもって、研究を重ねてきています。
1.『開発と国家―アフリカ政治経済論序説―』勁草書房 高橋基樹(単著)(2010)
2.『現代アフリカ経済論』ミネルヴァ書房 北川勝彦・高橋基樹(共編著)(2016)
3.『開発を問い直す』日本評論社 西川潤・下村恭民・野田真里・ 高橋基樹(共編著)(2011)
ほか著作・論文多数。
ODA、国家間協力事業などでアジア・アフリカ諸国のアパレル産業育成のため、生産管理・品質管理セミナー約50回、工場技術指導を約450社で行う。元・文化学園大学教授・文化服装学院教授。
1.『広がる東南アジアの縫製の今後』 pp.491-495. Vol. 58 (6)日本繊維製品消費学会誌 正田康博 (単著) (2017)
2.『アジア諸国の品質マネジメント(1),(2),(3),(4)』 Vol. 37.38.39.40文化女子大学紀要 正田康博 (単著) (2006) (2007) (2008) (2009)
3.『アパレル品質管理』 文化服装学院教科書出版 正田康博(共著) (2005)
4.『アパレル製品企画』 文化服装学院教科書出版 正田康博(共著) (2005)