SKY[Skills and Knowledge for Youth] ホーム 新着情報
昨年出版された書籍『日本の国際教育協力:歴史と展望』に関し、JICA内部向けのセミナーが2020年7月30日に行われました。本著の6章、7章の執筆者であるSKYプロジェクトメンバーの山田教授と島津助教がJICA緒方研究所の辻本氏と共に日本の開発途上国に対するTVET支援の歴史的変遷にまつわる発表をしました。 発表資料の詳細はこちら。
非認知スキルが個人の教育達成、収入向上、労働市場への参画において重要な要素であることは既に「非認知スキルの途上国での展開」で紹介しました。非認知能力をもう少し細かく見てみると、問題解決力や批判的思考力……
続きを読む
新型コロナウイルスは、アフリカ各国において他地域に比べ感染拡大まで時間差があり、対策に講じる時間があったものの、現在も感染拡大が続いています。感染の拡大を防ぐため、アフリカ各国も都市封鎖、国境封鎖、移……
続きを読む
2020年7月30日に行われた国連アフリカ経済委員会中央アフリカ支部が主催するウェビナー“Skills for Economic diversification in Central Africa: leveraging experiences from successful comparators and building partnerships”において、SKYプロジェクトリーダーの山田教授が “Adaptive skills development to boost economy: The experience of post‐WWII Japan and its implications to Africa” の題目で発表を行いました。 発表資料はこちら
2020年5月に開催された日本アフリカ学会第57回学術大会においてSKYプロジェクトメンバーの島津助教が発表した「エチオピアの職業技術教育・訓練(TVET)機関における実務訓練プログラム―工場で学生はなにを学ぶか?―」の資料を公開しております。 詳細はこちらをご覧ください。
現在、単なる読み書き計算などの認知的な知識、技術に留まらず、社会で生き抜くためのコミュニケーション能力や態度という非認知的能力も注目されており、特に2000年代に入ってから多くの議論が繰り広げられてき……
続きを読む
新型コロナウイルスの蔓延により、現在は世界で12億人以上の学習者が学校、訓練機関、大学の閉鎖の影響を受け、自宅での遠隔学習をしています (UNESCO 2020)。パンデミックにより突然強いられた遠隔……
続きを読む